R2年 敬老の日って何? R2年 敬老の日って何?

「敬老の日って?」

昨日、9月21日の敬老の日について書き込みしましたが、そもそもなぜこの日?と思いまして、調べてみました。
(なお、ハッピーマンデー施行前は毎年9月15日、その後は毎年9月の第三月曜日です。)

諸説あるうち、だいたい次の3つの説に分かれるようです。

①昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村が発祥。お年寄りを敬い、村作りの知恵を借りるため、9月15日の農閑期を「としよりの日」として敬老会を開いたのがきっかけ。その後、全国に広がりを見せたことで、昭和39年に名称を改めて「敬老の日」として祝日となったという説。

②聖徳太子が「悲田院(ひでんいん)」という名の、現在で言う老人ホームや孤児院にあたる施設を設立したのが9月15日だったという説。

③元生天皇が、万病を癒すと言われる養老の滝を訪れたのが9月15日だったという説。養老の滝を御幸した後、元正天皇は年号を「養老」に改元したとのこと。

諸説あることからも分かるように、はっきりとした起源は不明なようですが、調べてみると深い内容で面白かったです。
聖徳太子の時代から、老人ホームがあったとは驚きです。
そして、これまで中身も知らずに祝日を過ごしていたことを少し反省いたしました…。

#敬老の日のオススメ
刺身盛り合わせ
特上寿司
NO.2会席
匠オードブル

※当店はテイクアウトも始めております。
お急ぎの方は、そちらもどうぞ!

 

練馬区、杉並区、西東京市、武蔵野市でお祝い毎ならお祝い料理.comへ